Saturday, December 14, 2019

「N3へ」上達したけど…「十二月の考え」

夏にはまた合格しなかった。今回、少なくとも去年より点が上達した。だから十二月のテストまた登録した…

じゃあ、まずは七月のテストの不合格の理由について書きたい。大きな問題はこの日にちゃんと集中できなかったんだ。東京で七月の上旬の天気は本当に曇りだった。この数週間に太陽全然見えなかった。この時たぶん覚えてるでしょうね。

だからテスト中の文法とテクストの分に集中できなくなった。答えは推測した、仕方なかった。少なくとも単語と漢字の分に集中できたけど、いろんな間違えしちゃった。テストの休憩にもう気ついた。例えばほとんど同じ漢字「線」と「緑」の意味とか。あと、最後の分、「聴解」に感じはほうが良さそうだったけどまだよく分からなった。

これはもう二回目だった、また合格しなかった?その通り、八月末に確認された。一回目より84点だったけど、またできなかった。でも次のテストに参加するのは知らなかった。
新しいビサを申し込んだんだけど、もらうのは大きな質問だった。でも九月に登録した、本当に「今回こそ合格」と思った。

でもビサもらえなかった、だから韓国に行った。そのあとテストのため日本に帰った!今回はいい感じだった。単語か漢字はいいと思った。長いテクストはまだ問題だった。まだ遅いんですね。聴解もカンペキじゃない。

じゃあ、合格するの可能性があるね。じゃあ、これから待っています。

Monday, December 2, 2019

韓国語の「ハングル」思ったより簡単です!読んでみた!


日本語を勉強しているんですけど韓国の文字は気になりました。何回「ハングルは簡単」を聞いたから、今回こそ本当に知らたかった!

先週に初めて韓国のソウルに行きました。だから出発前の日に韓国の文字について調べた。何回ハングルという文字を見たんだけど、読み方が全然知らなかった!ユーチューブで説明のビデオ見た。でもびっくりした!本当に思ったより簡単です!ハングルは覚えやすい。

たとえば、「서울」。「ㅅ」はロマージの「s」、「ㅓ」は「eo」。一緒に서 / seoになる。次の文字は울。」は文字の上にあれば、聞こえない音になる(少なくても私聞こえない(笑))、「ㅜ」はひらがなの「う」みたいです。最後の「」は「r / l」です。 
서울はソウル「Seoul」になる。かんたんじゃない?

韓国に着いた時に読んでみた!たとえば、もう駅の名前少し読めた!ローマジの名前と比べて読み方を確認された。

もちろん、韓国語の単語や文法は全然知らないけど、場所の名前以外にたくさん外来語読める!例えば「버스」は「バス」、英語の言葉です。面白いのは外来語の発音は日本語と違うです!特に母音。でもこれは他のテーマです。自分の意見は韓国語の発音は難しい。

日本語のヒラガナかカタカナと比べて、ハングルはほんと覚えやすいんです!使い方は違うんですけど、面白いアイデアだった!

とにかく、少しハングルを勉強するのは面白かった。自分の大きな目標は日本語ですけど、もしハングルの言葉どこかに見つければ読んでみたいです!

Thursday, November 21, 2019

Tooned McLaren - Japanese Dialogue in Episode 7 "The Rising Son"

© 2012 McLaren Animation
As an F1 fan I used to follow the Tooned series by the McLaren F1 Team. In Episode 7 of the 2012 season, there was a dialogue between Jenson Button and Lewis Hamilton in Japanese. Unlike back then, I can understand the conversation now.

That's how the dialogue looks in Japanese: 

バトン「おい、ルイス。今日は何をするつもりかな」
ハミルトン「やめて!日本語が分からないから。」
バトン「あー、そうか」


A literal translation would be like this:
Button: "Hey Lewis. What are we going to do today?"
Hamilton: "Stop. I don't speak Japanese."
Button: "Ah. I see."

The subs are a bit different, but adapted to fit the situation like adding the professor. The sentence is kinda vague anyway.

It is implied that Button knows some Japanese as he had a Japanese girlfriend at that time.


Watching the dialogue now gives me a smile as I can understand it unlike in 2012 watching this episode for the first time. An interesting thing to look back.

Friday, May 31, 2019

「N3へ」今の日本語はどうになった? 「五月の考え」

僕の目標は7月の日本語能力試験のN3を合格したいです。しかも挑戦は僕は自分で勉強しています。去年の失敗後に今年の夏にチャンスはどうかな。

僕は今もうほとんど九ヶ月に日本で住んでいる。最初からいっぱい勉強した。毎日に日本語話すし、新単語はアンキのモバイルアプリで追加し勉強しています。でも問題はたくさん言葉は漫画とアニメから。僕はときどき使うけどでも答えは「あまり使わない」とか。

好きな漫画はドラゴンボールとワンピースと名探偵コナン。この漫画ほよく買いに行く。漫画を読む中面白くて必要な新単語見つけると僕はアプリに追加します。特に仕事の前に電車中。私の次の駅から会社の近くの駅までには多分40分ぐらいです。その時に僕のカバンの中に持っていた漫画読む。特に去年に僕はすごくゆっくり読み方のせいで一つの単行本は数週の間かかった。でも最近は自分の記録は六日間だけ!おっけ、これはドラゴンボールのが外伝だったのに、自分の早さに本当にびっくりした。しかも前に名探偵コナンに巻95読んだけどよく分かりました。でも実はワンピースはドラゴンボールと名探偵コナンより難しいです。多分たくさん昔の単語のせいで、でも漫画は海賊時代から、今編はワノ国。

漫画以外、私の文法はまだ下手とおもう。日本語の文章を読むと誰が何をするは分かりにくい。たとえば、男の人と女の人が買い物について話せば、誰が何を買うときどき分からない。文章を調べる時間があれば、多分分かるでも会話中に問題です。それよりいっぱい文法的なルールがある。去年よりもっと分かるけどまだ満足じゃない。

だから六月にもっともっと勉強しています。七月のN3の合格のため。頑張ります!

Saturday, February 23, 2019

「魚の指」って何?

聞いたことないの?実は本当に美味しくて作りやすい食べ物です。私の料理の腕について、カンペキです!

知らせ!私はまだ日本語を勉強しています。だからたぶんたくさん文法的な間違いがある。これも私の上達するのためにいいですね。
お読みありがとうございます。もっと頑張ります。コメントはいつもよろしくお願いいたします。

まずは去年の海外の話です。この時に私はニュージーランドの南の島のクライストチャーチに住んでいた。ちなみに、私は前にほんとんど一年間にスパインの島に住んでいたドイツ人です。この時に私の自分の料理は必要になりました。しかし、本当に下手です (笑)
さて、「魚の指」はドイツの実家の住んでいる時からいつも簡単な食べ物だった。ドイツのスーパーにいつも見つれける。スパインとニュージーランドにも問題じゃないです。
ニュージーランドの時にたくさん日本人と同じホステルに住んでいた。みんなのキッチンで私はときどき「魚の指」とパスタ作った。
その時日本人が聞いた「これはなに?「魚の指です。
「ええ、でも魚は指がない?
いつも面白い会話だった。(笑)
一回友達はその冗談のおためGoogleで魚の写真見つけた。この魚は指があった。(笑)

でももちろんこの食べ物は本当の魚の指ではありません。この名前はイギリスの英語から。Fish fingersという言葉の意味は「魚の指」。ところがアメリカの英語の単語は違う。これはFish sticks。ちなみに、ドイツ語の言葉と同じ意味です。これはFischstäbchen。
GoogleでFish sticksのカタカナで
フィッシュスチックを探せば違う魚の食べ物が見える。でも「魚の指」のGoogleで正しい写真が来る。
でも日本でたくさんおいしいシーフードがあるのに今まで「魚の指」見つけなかった。だからあの時に日本人がびっくりした。でも大丈夫、ドイツより日本で他の本当に美味しい海の幸がある。だいすき。
でもときどき「魚の指」が恋しい。仕方ない。
もし、アイデアがあればコメントください。

「魚の指」を好きのドイツ人より

Wednesday, January 30, 2019

N3 not passed - as expected!


As I live in Japan now I wanted go to the next level and tried the N3 last December, but it was clear that was it bit too early for me to pass.

Looking back, my JLPT history is certainly not the best read at the first glimpse:
- Failed N5 (07/2016)

- Failed N4 (07/2018)
- Failed N3 (12/2018)

But if you look at how much my Japanese improved during the last year is stunning. Taking part at the tests pushed me further even though I failed. Even one year ago I was considering trying N5 again, but then I thought that would not have given me the challenge I wanted.

And since I live in Japan since August I my level is increasing on a daily basis by conversations, learning vocabulary/grammar, reading manga (yes, currently on Volume 91 of One Piece), seeing characters every day,... Generally living here really helps.

Anyway, back to the test. The biggest issue I had was my lack of reading and understanding speed. Also lots of unknown words. But understanding is a big point and I'm in the situation many Japanese learners are: I understand what a text or a dialogue is about, but not exactly. Who is buying the shoes? Did she only really the yellow ones and bought the blue ones instead? Okay, this could be an issue in any language^^ But seriously, exact understanding is something I really need to focus on. That's why I need to comprehend the grammar better, it's necessary.

Although I thought that the listening was the easiest part I got still more than half wrong, the part of the test where I expected more as I knew I would struggle at longer texts. Maybe the same issue as before.

Anyway, there is still a lot to do, I keep on learning and this time I'm intending to take N3 again in summer. Not planning on N2 just yet, maybe in December if everything goes well in July.

Friday, January 25, 2019

7 years with Anki

Over the years Anki has become an important and useful tool for myself to collect, repeat and learn vocabulary. 

More than seven years ago I was determined to improve my English and learn as much vocabulary as possible. When I read articles online I found new words, I added them into a deck, same as from TV shows like How I Met Your Mother, Lost and many more.

I was going to a school class in the evening after work which included two hours of English study - although it was probably too easy, but at least it helped me getting more personal confidence. Plus, I also added words from the classes to my deck.

Around that time I started creating a new English Anki deck every year to collect vocabulary. It got more and more and it helped me a lot. The repetition pattern was truly helpful.

Therefore it did the same with other languages like for the time I lived in Spain I collected lots of words with Anki.

But especially recently I got really efficient using it with Japanese. I downloaded decks to learn hiragana and katakana, started with  personal deck of my vocabulary.

It has more than 3300 entries by now. First, I entered words only in hiragana or katakana, but then I found the "Ultimate" template which has line for kanji, kana and English translation. And luckily, the well-known dictionary app Jisho has a connection to Anki so that I can easily send words from the dictionary to my own deck.

It allows me to increase vocabulary lists rapidly - especially now living in Japan. I collect words from everywhere: Anime, manga, music, conversations, advertisement, manuals, office work, streets signs,...


My settings give me like 100 words a day and it's seems quite efficient. I also created another personal deck with sentences and initially I also filled out the kana line for the Japanese reading, but now I leave it as I expect myself to be able to read the kanji used in the sentence.

Generally, I can only recommend using Anki - it's a great tool for personalized vocabulary learning and especially to recommend for learning Japanese. Maybe because Anki (暗記) is a Japanese word and means "memorization"...